採択課題紹介 2025年度一覧はこちら 前年度 一覧 東北大学 山形大学 新潟大学 岩手県立大学 東北芸術工科大学 長岡技術科学大学 宮城大学 福島県立医科大学 秋田工業高等専門学校 長岡工業高等専門学校 郷土資源のデジタルアーカイブデータ活用についての事業性の検証 東北大学 佐藤 克美 防災ヒーローコンテンツを通じた防災教育の新市場創出と事業化モデルの構築 東北⼤学 村尾 修 アートコレクションの保存修復と継承 東北芸術工科大学 関 良樹 診療を補完するピアの力: AYA世代がん患者と家族の「ひと月」を支えるアプリ開発とニーズ検証 新潟大学 小池 善 新人看護職員の実践能力可視化と自律的学習支援を実現するシステムの構築 岩手県立大学 岡田 みずほ 癌再発予測のブレークスルー(核小体染色評価による予後予測診断の開発) 福島県⽴医科⼤学 本間 美和⼦ ⾼活性~1nm⽩⾦クラスター燃料電池電極触媒の事業化検証 東北⼤学 根岸 雄⼀ 大型部品の放射線耐性評価標準化に向けた3次元線量計測技術開発 東北大学 奥野 泰希 微生物叢改善による子牛の健全育成事業 東北大学 野地 智法 ラクトフェリンとニコチンアミドの二重有効成分を配合した 猫腎臓病に対する機能性フード開発 東北大学 佐藤 恵美子 歩行障害患者の生活自立を実現する個別化治療DX 東北大学 関口 雄介 インタラクティブVR技術を用いた臨床技能遠隔教育システム構築およびグローバル展開 東北大学 洪 光 低酸素を利用した抗糖尿病ルームの事業化 東北大学 中井 琢 切らずに治療するバイオミメティック穿刺アシストシステムの医療応用への事業化検証 東北大学 菊地 謙次 網羅的微量元素解析“メタロミクス”に基づく男性不妊解消システムの事業化検証 東北大学 斎藤 芳郎 人工知能を搭載したロボット麻酔装置の開発 東北大学 星島 宏 体液検査に向けたマイクロプラットフォーム開発 東北大学 福山 真央 FABPを標的とする多発性硬化症治療薬の開発 東北大学 重野 真徳 硬組織結合型合成タンパク質による新規硬組織再生療法の事業化 東北大学 長﨑 敦洋 神経変性疾患原因タンパク質分解薬 東北大学 石川 稔 BOD予測技術による浄化槽業界のDX実現と浄化槽汚泥活⽤による新たな有機物リサイクル市場の構築 ⻑岡工業高等専門学校 川上 周司 バイオものづくり領域を対象にしたドロップレットスクリーニングサービス ⻑岡技術科学⼤学 中村 彰宏 新規摂食刺激物質を用いた革新的養殖技術の開発 長岡技術科学大学 原田 隆大 コストと業務を最適化する医療画像計測のDXソリューション開発実証 —深層学習に基づいた脊柱・骨盤・下肢完全自動計測— 新潟大学 岡本 昌士 特定疾患および機能性食品の糖鎖解析データベース開発 新潟大学 長束 俊治 集成材等建材を災害にもめげず末永く保守・保全し、その美しさを観賞できる 地域発の木材文化を世界に波及させるプロジェクト 秋田工業高等専門学校 丸山 耕一 サンゴ状多孔質パラジウムナノ材料を活用した直接海水電解水素発生装置の開発 秋田工業高等専門学校 趙 明 微細藻類由来のバイオ燃料⽣産を指向した量⼦ドットフィルムの開発 ⼭形⼤学 吉⽥ 謙伸 脳機能を活性化するD-アミノ酸の酵素生産システムの開発と食品原料としての供給 宮城大学 金内 誠 ペット向け創薬をめざしたイヌ・ネコ細胞の製造と評価系の新展開 宮城大学 森本 素子 バルブ律速宇宙開発を打破するロケット・人工衛星用新構造バルブ開発と事業化検証 東北大学 仮屋 陽太 姿勢調整と快適・安全な自立移動を支える未来のロボティッククッション 東北大学 平田 泰久 AIを用いた自動細隙灯顕微鏡を核にした自動/遠隔診療プラットフォームの事業開発 東北大学 松本 拓朗 他家骨格幹細胞前駆細胞を用いた新規再生医療等製品の開発 東北大学 鎌野 優弥 画像認識技術を用いた舌衛生管理アプリケーションの事業化 新潟大学 堀 一浩 自律的に体に働きかけるバイオインプラントinSituReg 東北大学 山田 将博 てんかんに特化した遺伝子パネル及び薬剤選択支援 AI の開発 東北大学 神 一敬 脂質関連物質に着目した自閉症診断補助法に関する事業化の検証 東北大学 前川 素子 「生きた」人工血管の社会実装 東北大学 豊原 敬文 凝集核検出に基づくシヌクレイノパチーの新規診断薬開発事業 東北大学 佐藤 伸一 量子パルスが拓く革新的MRIによる超・早期診断 新潟⼤学 佐々⽊ 進 HumiDAC :超省エネで二酸化炭素を空気や排ガスから固定 東北大学 福島 康裕 アミロイドMRIによる認知症早期診断の市場創成 東北大学 舘脇 康子