研究者自身が経営者とならず、経営感覚に優れた経営者(CxO人材)とのペアリングによって
事業化に成功した事例を紹介するセミナーが、東北学院大学五橋キャンパスで開かれます。
主な対象は、「研究の推進は関心があるが事業化に関心がない、そもそも自信がない」
という教員の方々です。
講演するのは、岩手大学 三好扶先生 (研究者 2021年度にMASP(*1)事業「みちのくGAPファンド」に採択)と、
株式会社東北医工 代表取締役 大関一陽氏(経営者)です。
研究テーマ「脳卒中などで手指にまひが残る患者のリハビリテーションができるロボットの開発」の
事業化までの歩みや、うまくいったポイント、課題点など、研究の事業化の可能性について講演します。
さらに、パネルディスカッションでは、東北医工がGAPファンドを活用した経緯やメリットのほか、
支援者の立場からMASP担当者も登壇し、従来の研究助成や科研費とGAPファンドとの違い、
活用の意義についてもお話します。
※1)MASP(みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム)は、東北大学を主幹機関に、
東北・新潟の大学や高等専門学校 及び、自治体・企業・VC(ベンチャーキャピタル)・金融機関等が一体となって
アカデミア発スタートアップ創出を加速させ、スタートアップ・エコシステムの形成を推進するコンソーシアムです。
[開催概要]
【日 時】 2025年7月30日(水)15:00〜17:00
【会 場】 東北学院大学 五橋キャンパス シュネーダー1階「未来の扉センター」
*住所:仙台市若林区清水小路3-1/地下鉄南北線「五橋駅」南2出口直結
【参加費】 無料(要申込)
[お申し込みはこちら] https://forms.gle/1NiThykjaogqTdMN7
[スケジュール]
15:00 イントロダクション
15:10 講演①<研究者> 三好 扶 氏
15:30 講演②<経営者> 大関 一陽 氏
15:50 パネルディスカッション
・パネリスト:三好 扶 氏、大関 一陽 氏、高橋 秀志 氏
・ファシリテーター:佐々木 大(東北学院大学 スタートアップエコシステム推進室)
16:30 来場者からのQ&A
16:50 まとめ + アンケート記入
17:00 終了
主催: 東北学院大学 産学連携推進センター/スタートアップエコシステム推進室
協力: みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)
運営: INTILAQ東北イノベーションセンター
[お問い合わせ]
東北学院大学 産学連携推進センター スタートアップエコシステム推進室
(事務局:INTILAQ東北イノベーションセンター)
メール:info@intilaq.jp
電話番号:022-357-0543 (担当:佐々木・神尾)